「唯=ピート・タウンゼント」説を有力にするもう一つの鍵

「唯=ピート・タウンゼント」説は本当だった!……か? - たまごまごごはん


なんだか悪のりしたくなってきたので、さらにこの説を検証してみましょう。

けんしょう!!

こちらの画像をどうぞ↓
f:id:raydive:20100418184535p:image
f:id:raydive:20100418184534p:image


そう、ピート・タウンゼント(タウンシェンド)もまたレスポール使いだったのです。



キッズ・アー・オールライト ディレクターズ・カット完全版 [DVD]

キッズ・アー・オールライト ディレクターズ・カット完全版 [DVD]


つまり、

  • ウィンドミル奏法
  • Gibson SG(さわちゃんのだけど)
  • Gibson Les Paul
  • 白つなぎ


ということで、唯はピート・タウンゼントの生まれ変わりだったんだよ!
な(ry

とまあ、検証(?)はここまでにしておきまして

ウッドストックやリーズ大学でのライブでの「白つなぎ&Gibson SG special」のイメージが強いピートですが、「Who's Next」発表後の70年代中期にはそれぞれにナンバーがふられたレスポールデラックスを使用しています。ということで厳密には唯が使ってるレスポールとは違うんですね。


f:id:raydive:20100418184536p:image
The Who - Heaven & Hell (live 1970 - USA) - YouTube


また厳密に言えば第2話で発掘されたさわちゃんのGibson SGですが、これもピート・タウンゼントGibson SG Specialとはピックアップなどところどころ差異があったりします。(ちなみにピックアップはまあ弦の音を拾うマイクみたいなものと考えてください。このへんの違いもそれぞれのギターの個性であります。)


さらにこじつけ的なお話ですが、マーシャルアンプ。有名な3段のスタックアンプは今でこそ様々なミュージシャンに使われていますが、あの形が誕生したのはピートが発注したのがきっかけなんです。まあその後マーシャルと喧嘩してハイワットアンプに移るのですが……



それにしても、「けいおん!!」はなんとも楽器弾きの心をくすぐるのがうまいですねぇ(そして京都在住なのでよけいに)。
第1期の「わたしの恋はホッチキス」演奏、イントロで一瞬唯の見せた表情が「あ、ギタリストだ」と思ったあの瞬間といい……ほんとにね。


最後は第2話で出てきた某所で終わりにしましょう。さよなら、さよなら、さよなら。



川端のホビーショップ

一回お休み

今朝起きてみたらどうも昨日の花見で風邪をもらってきたようで、大事を取って代休を消化してみた。
まあ、もともと代休予定日だったのを今後の進捗も考えて出社するつもりだっただけなので、それほど問題はないだろう……と思う。

代休消化中でござる

まあ、昨日会社に出たのであまりしっかり休んだ気がしないのだけど。ぶらっと雨が降る前に出かけたので出先の写真をぺたり。



高安のスジラーメン


ひさびさに高安のスジラーメン。注文したら何故か2つも運ばれてきたが……一人で行ってるのにさすがに食えるわけなかろうが………



こんなところに…


ありゃこんなところに一澤信三郎帆布。大学に通っているときはいつもこの道を通っていたのだけど、知らなかった−。
いかに周りを見ていないかということが露呈しましたね、やりましたね。




豆乳ラーメン?


ラスト、またまた大学へ通う道を自転車で飛ばしていたら、発見。
残念ながら準備中だったので、一体どういうものだったのか分かりませんが……とググってみたら引っかかった。


京都 下鴨 豆乳ラーメン専門店「豆禅」 赤ちゃん、妊婦さん、ゆるベジの方も対応可能!癒しのイベントサロンスペース「バンブールーム」もよろしく!夜のおまかせは尺八の演奏付き


食べログを見てみると結構おいしそうでございますな。今度誰か連れて行きますかね。

ゆかりんクラスタのDVD実況(本人含む)が面白い

ログ自体はこことかこことかを参照。


実況という文化自体は、それこそいろんなところにあったわけだけど(2ちゃんねるはいわずもがな、特撮系の個人サイトで見たことがある)田村ゆかり本人主導で「やろう」というのを間近で見られたというのは、なんだか感慨深いものがある。


ふと思ったけどTwitterって「フラット」な場ということが頭を過ぎった。上記の田村ゆかりのような人も、自分の同僚も、Twitterで出会った人でさえも等しい距離にいるというは普通じゃ体験できないよなぁ。「それって何が面白いの」と言われれば言語化できないのだけど(もっとうまい人がやっていることでしょう)、少なくともこの距離感は自分には心地いいものなのです。